業務効率化のためにオンラインアシスタントのヘルプユーが活用されるケースが増えています。
そこで今回は下記のように疑問を抱いていたり、問題を解消させたい方に向けてヘルプユーの評判や口コミから利用するメリットなどを中心にまとめています。
上記のような疑問を持っている方のようにヘルプユーは従業員30~100人くらいでバックオフィス業務でアウトソーシングしたい経営層の方におすすめのサービスです。
特徴としては、
- 採用率1%の優秀なアシスタントがチームを組んで対応してくれる
- オンラインもしくはオフラインにて必要業務を安心してしっかりこなしてくれる
- 平均継続利用率97%以上と沢山の企業から好評で大企業も使っている
という点が挙げられます。
ヘルプユーに業務をアウトソーシングすることで、メイン業務により集中できるようになり業績アップする可能性もあるというメリットがあります。
非コア業務でメイン業務に必要リソースが避け切れていない企業の方は是非本記事を参考にしてみてください。
\会社の業務を効率化する/
継続利用率97%のヘルプユーの評判
早速ヘルプユーの評判・口コミを見ていきます。ヘルプユーが公表している通り、利用している方の97%が継続して使用するほどの満足度で品質の高いサービスです!
ヘルプユーを実際使った方の口コミ
「今このタイミングで人がほしい」という時に、スポットで専門のディレクターに相談できて、なおかつ迅速にチームに人をアサインしてもらえるので、非常に便利だと思いました。(引用元:ヘルプユー
)
「職能タスク(日々やる専門業務)」と「事業タスク(数年後ありたい姿のためにいまやる仕事)」という考え方をしているのですが、緊急じゃないけど重要な仕事である、事業タスクがめちゃめちゃ進むようになりました。(引用元:ヘルプユー
)
キャスターとかヘルプユーのようなオンラインアシスタントの何がいいかって、これまでに依頼した内容が全てテキストでログが残るので、担当交代しても引き継ぎコストが少なく効率もしていきやすい(引用元:Twitter)
いい評判ばかりだったので悪い評判ないかな?と思って探しましたが、97%の満足度という結果からいい評判しか見当たりませんでした。
ヘルプユーの口コミまとめ
ヘルプユーの口コミをまとめると下記のようになっています。
口コミを見ても全体的に評判が良いことがわかりますね!
ヘルプユーのオンラインアシスタントのサービス詳細
オンラインアシスタントのヘルプユーの対応業務の一例としてホームページの情報から引用しつつ解説します。
(1)経理
- 書類スキャン
- 社内決済手続き書類作成
- 経費整理・記帳
- クラウドツール導入サポートなど
(2)人事・採用
- 採用計画補助
- 求人掲載・修正・更新
- 応募者管理・対応など
(3)総務
- 会食・会場予約
- 名刺管理
- 備品管理など
ヘルプユーのオンラインアシスタントを運営する会社
ヘルプユーを運営している株式会社ニットの会社概要は下記の通りとなっています。
社名 | 株式会社ニット |
---|---|
事業内容 | インターネット上でのオフィス業務代行サービス コンサルティング業務 WEBメディア運営 |
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル 10F 41号 |
代表取締役 | 秋沢 崇夫 |
ホームページ |
ヘルプユーを利用するメリットとデメリット
ヘルプユーを使うとどんなメリットがあるのでしょうか?経理業務をアウトソーシングするメリットについては別途紹介するので、ヘルプユーを使うことのメリットをここでは紹介していきます。
ヘルプユーを利用するメリット(1)優秀な人材・アシスタントチームを確実に確保することができる
ヘルプユーは優秀な人材しかいないのでついたスタッフがハズレなんてことがありません。
あなたの業務をしっかりサポートしてくれる優秀なアシスタントがチームになってバックオフィス業務を担ってくれるので、あなたや身近な大事なスタッフはメインの業務へ集中することができます。
マルチタスクも可能で経理と採用・Web運用を同時にお願いしたいというような代行依頼の仕方も可能なので必要だけど面倒な業務を全てアウトソーシングしてしまいましょう。
ヘルプユーを利用するメリット(2)最短3日のスピード導入が可能
ヘルプユーはフットワークも軽く、無料相談から最短3日のスピードで実業務の依頼まで可能です。
- 急にスタッフが体調をくずして替わりが必要になってしまった・・・
- 予想外の業務が急に発生してしまった・・・
という時にもすぐに対応してもらうことができます。
普通に人を雇おうとすると、求人を出して、面談して、採用して、諸々の手続きをして、、、と実際働き始めるまでに1ヶ月くらいかかってしまいます。
それにその採用した人材が役に立ってくれる保証もないため、ヘルプユーのサービスを利用した方が圧倒的にコスパ良いですね。
ヘルプユーのメリット(3)平均継続率が97%以上と高い
ヘルプユーは何よりも利用者の満足度が非常に高いです。
平均継続利用率が97%以上ということで実際に使った方から好評というのが数値として明らかに出ています。
ヘルプユーのような業種はここ最近になってから伸びてきた業種でまだまだ利用価値があるのかどうか見極めが難しい方もいるかもしれませんが、数値として満足度が明らかに出ています。
中小企業だけではなく、楽天や三井不動産・NTTデータなど大手企業も導入しているサービスなので安心してお願いすることができますね。
ヘルプユーのデメリット(1)競合と比較すると料金が高い
ヘルプユーの料金については後述しますが、1ヶ月30時間の利用が業界最安値のフジ子さん(69,000円)と比較するとヘルプユーの方が31000円高いです。
その分、より優秀なアシスタントをチームに引き入れ様という姿勢の表れかと思いますが、安いオンラインアシスタントにお願いしたいという方はフジ子さんも合わせてみてみてください。

ヘルプユーのデメリット(2)無料お試しがついていない
上記で挙げたフジ子さんとi-staffは一週間無料体験としてお試しが付いていますが、ヘルプユーについては無料お試しが付いていません。
上記で見た通り優秀な人材が対応してくれるので平均継続利用率が97%以上と高く問題ないとは思いますが、無料体験したい方はフジ子さんやi-staffを使うほうがいいでしょう。

【全額返金保証あり】オンラインアシスタントi-staffの評判
ヘルプユーの金額について詳しく解説
続いてヘルプユーの金額について詳しく解説していきます。
基本的に依頼する内容によって値段は異なってきますが、対応時間に応じて下記のような料金体系となっています。
- 30時間~:10万/月~
- 45時間~:15万/月~
- 100時間~:見積もり
45時間以上になるとオフライン(御社にヘルプユーのスタッフが派遣されて業務を行うスタイル)とオンラインでの業務選択することができますが、45時間未満に関してはオンライン限定となっています。
また契約する際の注意点として下記があります。
- 基本的に契約は3ヶ月~
- 契約時間を超過した場合は超過料金が請求される
- 2ヶ月先まで前払いする必要がある
- 契約時間分利用できなかった場合、初月のみ翌月分に繰り越し可能(2か月目以降は不可)
- 解約の申し出をしない場合は自動更新される
ヘルプユーに業務をお願いする場合は上記の点をしっかりと踏まえた上でお願いするようにしましょう。
まとめ
オンラインアシスタントのヘルプユーについて評判を中心にサービス内容について見てきました。
2019年に入ってからはやり始めているオンラインアシスタントですが、ヘルプユーは下記のような企業に向いていると言えます。
- 経理や人事を始めとする管理費用が非効率でかさばってしまっている
- 満足度が高いオンラインアシスタントを利用したい
- やらなきゃいけないけど後回しになっている仕事がある
ヘルプユーを使うことでメインとなる業務により必要なリソースをさけるようになります。
より安いサービスを利用したい方はフジ子さん、無料トライアルを試したい方はフジ子さんやi-staffの利用も合わせて検討してみてはいかがでしょうか?
\会社の業務を効率化する/
ヘルプユーの採用率は1%と狭き門?!
上記は基本的にヘルプユーに業務をお願いしたい人向けに書いてきました。
本記事を読んでる方の中にはヘルプユーで働きたいという方もいるかと思うので採用状況についても最後に少し触れておきます。
ヘルプユーは採用率が1%となっており働くには狭き門となっています。ホームページにも書かれているスタッフは人事や総務をやっていた方などしっかりと実績を作られた方が多いです。
ただその分今までの経験を活かせますし働き方を自由に選ぶことができるという利点があります。
ヘルプユーの求人情報
実際の求人情報に関してはホームページを見ていただければ詳細が書いてありますが、要点を抜粋すると下記の通りになっています。
- 女性が80%以上
- 30代が50%以上
- 東京に限らず地方が60%以上
- 既婚者が80%以上で子育て世代が50%以上
- 時給はスキルに応じて変化(1000円以上)
さらに詳しく見るにはヘルプユーの採用に関するページをご覧ください。
ヘルプユーは在宅にて働くことが可能
ヘルプユーは企業に行って仕事をするスタイルと在宅ワークのスタイルどちらも選択することは可能なので、あなたの働きたいスタイルによって変化させることが可能です。
実際に働いている方の体験談についてもホームページに記載されており、様々な状況の中働いている方がいらっしゃいます。
気になる方は一度説明会に参加してみてはいかがでしょうか?